教育者の教養

教育業界の人間としてホームルームで取り組めるような話題を『前向きで困難に打ち勝つ人々を輩出する』というミッションのもと公開していきます(^-^)

2017-01-01から1年間の記事一覧

夢を無くさない生徒を育てるために

「先生、入学時には目標を持っていた けど、もう この業界に興味なくなり ました」 こういう生徒が出てくる前に事前指導でどういった発信に注力すべきだと思いますか? 例解 「この先、授業を受けていく中で、また 現場のアルバイトを通して、入学時の 目標…

生徒を叱るときの留意点

1 人は叱っているとき、叱る側はドーパミンが出ているため、 心を痛めていたり、腹が立っているようで 実は少し気持ち良くなる成分が脳内で 分泌されている。 そのため叱る側は話が長くなる傾向に ある。一方で聞く側はその逆なので生徒が聞く耳を持てる時間…

清掃を徹底するクラスになるために

清掃の徹底を促していましたが、あるグループが清掃を行わずに、教室が汚いまま帰ってしまった。 皆さんならどう指導しますか? A.事前に発信していたはずなのに、 帰るなんて言語道断。すぐにメール で状況を確認する。 B.グループのリーダーをお願いして …

敬語の浸透のさせ方

HRを行っているときに、生徒のAさんが敬語を使わずに質問してきました。皆さんならどうしますか? A. とりあえず全体での連絡事項も あるので、HRを進めていき、後で 個別に声をかけよう。 B.クラスの雰囲気が悪くなってしまう ので、その場でやんわりと指導…

伝え方で気をつけたいこと

Ⅰ 使用する言葉を前向きにする※2重否定の肯定文は聞く気をそぐ 例)ここで手を挙げられないと現場で 通用しないよ↓ここで手を挙げられると現場でも信頼を 得られるよ↓ここで勇気を持って手を挙げられると、 さらに大きな勇気がいる場面で力を発揮 できて成長…

叱るということ

教育者として日が浅かったころは、ときに 生徒にイライラした感情をストレートに ぶつけ、いわゆる怒っている状態に至る ことがありました。自分の力不足を 棚にあげて。 そのことに気づいた私は、理をもって自分に 腹落ちさせ、言動を変えていくことで、 納…

挨拶に関する動機づけ

生徒指導には以下の3種類があります。 ①事前指導②その場の指導③事後指導 その内、最も大事で、注力すべきは 事前指導です。 「挨拶ってなぜ重要だと思いますか? 生徒にHRで発信すると思って考えて みてください。」 『挨拶が大事』と伝えている内容は一緒で…

生徒指導におけるこだわり

「皆さんはコンビニでアイスコーヒーを 頼んだとき、下の写真のように渡されて 何か、嫌な気持ちになりますか?」 私はこのように渡してくれた店員さんが 現れて以降、蓋をしてくれない店員さんが 気になるようになってしまいました。 道中にゴミが入らない…

結果を出せなかったクラスに贈るホームルーム

検定試験に頑張っていたのに落ちてしまった生徒、行事に一生懸命練習して臨んだのに結果に繋がらなかったクラス、学校休みがちな生徒の方がテストの点数が良く、毎日来てた生徒の方が悪かったときなど、万能な言葉なのでおススメです。「努力せずに 結果が出…

清掃・投稿状況・挨拶などの乱れ始め、他にも波及させたくないときには

2・6・2の原則は有名ですよね。どんな 集団にも自律して主体的に臨む2割と周りに 流されやすい6割と、周りの足を引っ張る 2割が存在するという理論です。 これはどちらかというとマネージメント する側がおさえておく価値観として、 扱われがちですが、あえ…

リーダーに立候補してもらうために

委員会や日常の清掃のリーダーまで、様々な役割に長がつくポジションがありますよね。その役割をやりたがる生徒と避けて通りたい生徒。どうしたら積極的に動ける生徒を育成できるのでしょうか。 「先生、リーダーって何すれば 良いんですか? リーダーってめ…